シェフのこだわり
オマール海老ビスクと焼いた赤海老のダブルシュリンプにイタリアン産トマト、乳脂肪分40%の生クリームで濃厚で贅沢な味わいに仕上げました。唐辛子を入れることでコクだけでなく、後味さっぱりと大人のパスタソースです。
パスタ以外リゾット、グラタン、ドリアもおススメです。
フォン・ド・オマール
「フォン・ド・オマール」とはカナダ産オマール海老、たまねぎ、トマト、にんじん、セロリ、ニンニク、魚のブイヨン、トマトペースト、オリーブオイル、ワイン、ブランデー等で作るフランス料理には欠かせない海老の出汁です。
これをベースにソース・スープ・パスタなど用途によって更に変化していきます。
またカレーに使うスパイスとの相性も良く相乗効果で旨味や深みが際立ち、バランスの良いカレーベースに仕上がりました。
赤エビ
アルゼンチン南部の大西洋で多く獲れる中型エビで和名では「アルゼンチンアカエビ」と呼ばれています。「アスタキサンチン」という天然色素が含まれており、全体がオレンジがかった赤色をしています。
赤エビは全て天然物。漁獲し、鮮度保持のために船上で急速冷凍してから輸入します。そのため、とても鮮度がよく、寿司や刺身、カルパッチョなどにして生で食べることができます。赤エビは生ではとろっとした食感、加熱するとプリッと程よい歯ごたえを楽しむことができ、更に焼くと香ばしい香りが何とも言えません。
フォメ・ド・ポワソン(魚の出汁)
フュメ・ド・ポワソン(fume de poisson)は白身魚の骨やあらに炒めた香味野菜、白ワインを加えて取った出汁で、コクと旨味は魚介の料理には欠かせない基本出汁です。
フュメはだし、ポワソンは魚という意味です。フランス料理ではダシのことを「フォン」というので、魚のダシは「フォン・ド・ポワソン」と呼んでも間違いではありませんが、「フュメ(香り)」を意味する言葉が使われます。